エアギターで腕が攣る

無題(Archive 2023)

4/20 10:14

昨日、THE NOVEMBERSのツアー「かなしみがかわいたら」を仕事終わりに観に行った。

開演までに仕事を終わらせることができず、一曲目を聴き逃した。諦めの気持ちで先に物販コーナーに赴き、必ず買うと決めていた歌詞集と、前々回のツアーの際に買い逃したライヴ音源を買った。歌詞集は重厚感のある装丁で、工業製品としての記号を極限まで削ぎ落としたデザイン。THE NOVEMBERSのスタンスに沿っている。

ライヴ音源は前々回のツアーの際に当時のパートナーと足を運んで物販コーナーで買おうとしたのだが、彼女の「あなた、それもう持ってなかったっけ?」という言葉に疑念を抱きつつも、自身の記憶力の乏しさと彼女の記憶力の強固さ、どちらに対しても揺るぎない信頼があったため、一旦持ち越したものだった。結局のところその音源は持ち合わせていなかったことが家に帰ってから判明した。

今になって思えば、記憶力に乏しい俺だが、紛失してしまい買い直すことはあれど、同じCDや同じ本をうっかり重複して買ったことはまだ一度もない。サブスクリプションで聴いた音楽は記憶から薄れがちだが、物理的な質量を経由して聴いた音楽は、表層的な記憶からは薄れたとしても、その片鱗が確実に自分の中に残っている。物それ自体の質量が与える触覚や、購入に伴う歩行、金銭授受、プレーヤーに円盤を入れ再生を行い、そして自室のライブラリに作品を収納する、といった体験は、昨今の時代ではなかなかに得難い。いずれ時代が進歩すれば、触覚をはじめとしたありとあらゆる感覚体験すらも電子の海で行えるようになるのだろうが、少なくとも現代の市井の人間にはまだ得られない。

話が逸れたが、畢竟自分の感覚を信じればよかったのだという、学びの話だ。

余談だが、後でSNSを辿ったところ、俺が聴き逃した一曲目は「Harem」だったらしい。二曲目からは聴くことができた。「ブルックリン最終出口」。いっとう好きな曲だ。

俺は自分のギターの音がとにかく好きで、自分が演ったライヴの音源なんかは他のミュージシャンの音楽と同じくらいの頻度で聴き直す。それはライヴの段階で、誰のためでもなく、自分が気持ちいいと思う音を捕まえて、ブチかましている、つまりはオーダーメイドの快楽がそこにあるから、ということに尽きる。もちろんバンドで演奏するということは聴衆の存在も含めて社会的な行為なので、一緒に演奏するメンバーとの音的間合いや、聴衆への配慮といったことはしっかりと考えた上での話である。

音的間合い、ということに関して、先ほど、敬愛する先輩の結婚式の披露宴にてOasisの「Champagne Supernova」を演奏した動画を観ていた。一緒に演奏したギターの友人とは大学の入学式で初めて顔を合わせてから、なんやかんやずっと一緒にいたのだが、実は同じバンドの中でギターを弾いたことはなかった。最初にスタジオに入った時に彼も話していたが、不思議な感慨があった。

お互いの音を認識し、対話ーこれは非言語的対話も含むーできるギタリストと一緒に演奏ができることはとても気持ちが良い。良い意味での緊張関係が発生する。どう相手の音が立ち上がるのか、どう自分の音を立ち上げるのか。弦がブリッジとナットの間で張り詰めるように、こちらとあちらの揺れを互いに見極め、気持ちが良い場所を探っていく。言葉以前の人と人のコミュニケーションの原風景がそこにあるような気がする。